POSTAL STATIONERY JAPAN CARD 4
FROM DEPARTMENT OF ZOOLOGY
1899
TOKIO TO GERMANY
SIGNED SEITARO GOTO
Seitarō Gotō was a student at the Department of Animal Science at the Imperial University of Science and was graduated in 1890. He studied in the United States in 1894, at Johns Hopkins University, and then at Harvard University. After his return to Japan in 1896, he became professor at Daiichi High School. He became professor at the Tokyo Imperial University in 1909. In 1920, he was appointed head of the University of Tokyo's Department of Science. In 1929 he created the Japan Parasitology Society and became its first President.
Eponymous taxa
edit
Several taxa were named in honour of Seitarō Gotō. These include the genus Gotocotyla Ishii, 1936 and the family Gotocotylidae Yamaguti, 1963[6] (Monogenea). A number of species were also named after him, including Acanthocephalus gotoi Van Cleave, 1925 (Acanthocephala), Caryophyllaeus gotoi Motomura, 1927 (Cestoda), and Microcotyle gotoi Yamaguti, 1934 (Monogenea).
Drawings of Monogeneans by Seitarō Gotō
^ Jump up to:a b Goto, Seitaro. (1894). "Studies on the ectoparasitic Trematodes of Japan". doi:10.5962/bhl.title.56506. {{cite journal}}: Cite journal requires |journal= (help) 20px-Open_Access_logo_PLoS_transparent.svg.png
^ Goto, Seitaro (1899). Notes on some exotic species of ectoparasitic trematodes (Vol. 12). Imperial University of Tokyo
^ Goto, Seitaro (1903). The Craspedote Medusa Olindias and some of its natural allies. New York. doi:10.5962/bhl.title.3959 20px-Open_Access_logo_PLoS_transparent.svg.png
^ Goto, S. (1914). A descriptive monograph of Japanese asteroidea. Tokyo, Imperial University of Tokyo.doi:10.5962/bhl.title.119074 20px-Open_Access_logo_PLoS_transparent.svg.png
^ Fujita, T. (2008). Echinoderms in Sagami Bay: past and present studies. In Origin and Evolution of Natural Diversity: Proceedings of the International Symposium, The Origin and Evolution of Natural Diversity, held from 1-5 October 2007 in Sapporo, Japan (pp. 117-123). 21st Century COE for Neo-Science of Natural History, Hokkaido University. PDF 20px-Open_Access_logo_PLoS_transparent.svg.png
^ Yamaguti S. 1963. Systema Helminthum Volume IV Monogenea and Aspidocotylea. Interscience, a division of John Wiley & Sons, New York & London, 699 pp.
五島 淸太郎(ごとう せいたろう、1867年9月15日(慶応3年8月18日) - 1935年(昭和10年)7月20日)は、日本の動物学者[1]。東京帝国大学教授。寄生虫関連の研究で知られる。歌人五島美代子の父。
経歴
[編集]
1867年 長門国阿武郡川島村(現・山口県萩市)に長州藩士五島守篤の次男として出生[1]。
1882年 16歳で京都同志社英学校に入り新島襄の薫陶を受けた[1]。
1884年 9月東京大学予備門(第一高等中学校の前進)に入り、生物学専攻を志す[1]。
1887年 帝国大学理科大学動物学科に入学。箕作佳吉、飯島魁の教えを受ける。
1890年 フタゴムシに関す卒業論文により帝国大学を卒業する。
1893年 千住千代槌(のちに私立晩香女学校創設)と結婚
1894年 アメリカ留学、ジョンズ・ホプキンズ大学でブルックス教授に師事、ついでハーバード大学に学ぶ[1]。
1895年 理学博士取得
1896年 帰国、第一高等学校教授就任[1]。(動物学を講じた。主に腔腸動物、寄生虫の研究にあたる。)
1897年 『新編動物初歩』出版
1900年 『実験動物学』出版
1906年 斎藤茂吉が一高時代の父から薫陶を受け感謝している旨、後年ハガキで受ける。
1909年 東京帝国大学教授就任[1]
1913年 寄生虫に関する研究業績により帝国学士院賞授与
1915年 第一次世界大戦後の委任統治領南洋パラオ群島へ出張。主にタイマイ、コウモリ、二枚貝の研究を行う。
1920年 東大理学部長に任ぜられ、大震災復興に尽力
1921年 学術研究会会議員、太平洋学術調査委員会委員として尽力
1925年 勲二等瑞宝章、従三位に叙せられた。
1929年 日本寄生虫学会創立、初代会頭就任。
墓所は染井霊園と大阪市北区長柄墓地。